研修情報

大研修会第2分科会〔1歳児〕

子ども一人ひとりの育ちを支えていく保育の実現を目指して、保育者の専門性を高める大研修会を開催します。
当大研修会は、第1~6分科会まで歳児別、第7分科会は食育として、保育現場での困りごとや課題をベースとした“明日の保育に活かせる研修”を目指します。すべての研修がキャリアアップ研修に該当します。

日時・会場

日時 2025年09月06日(土) 15:00~17:00
会場 大谷大学
講師名 平塚 幸子 氏
講師プロフィール:京都市の民間保育園で保育士として21年間勤務した後、大谷大学教育学部教育学科幼児教育コースの講師に着任。2025年京都府立大学公共政策学研究科博士前期課程福祉社会学専攻修了。福祉社会学修士。
テーマ 「かみつき」を減らすためにできること
~充実した生活・あそびを通して~
概要 1歳児になり自我が芽生えてくると物や場所の取り合いが起こり友だちを噛んでしまうという姿が見られます。友だち同士の関係が構築されることの大切さを踏まえつつも、できれば「かみつき」は起こしたくないと保育現場では様々な工夫がなされています。
今回の研修会では、子どもの発達を踏まえて、充実した生活・あそびの中で子どもが「かみつき」をせずにすむ保育方法について、自身の調査を踏まえてご報告いたします。
日程 14:30受付開始 15:00講義開始 17:00終了
対象 保育士会会員および京都市内認可保育園・認定こども園職員
申し込み締切 令和7年7月7日(月)AM10:00~7月31日(木)PM10:00
キャリア
アップ
対応
(1)乳児保育・教育②乳児保育の環境1h/④発達に応じた保育内容1h

新着情報