大研修会第3分科会〔2歳児〕
子ども一人ひとりの育ちを支えていく保育の実現を目指して、保育者の専門性を高める大研修会を開催します。
当大研修会は、第1~6分科会まで歳児別、第7分科会は食育として、保育現場での困りごとや課題をベースとした“明日の保育に活かせる研修”を目指します。すべての研修がキャリアアップ研修に該当します。
日時・会場
日時 | 2025年09月06日(土) 15:00~17:00 |
---|---|
会場 | 大谷大学 |
講師名 | 加藤 繁美 氏 講師プロフィール:山梨大学名誉教授、子どもの文化学校長。主な著書に『保育の中の子どもの声』(ひとなる書房)『対話的保育カリキュラム(上・下)』(ひとなる書房)、『0歳~6歳 心の育ちと対話する保育』(学研教育出版)『記録を書ける人 書けない人』(ひとなる書房)等がある。 |
テーマ | 二歳児の心の育ちと対話する保育実践 |
概要 | 一般に「イヤイヤ期」などと呼ばれる二歳児ですが、探索的知性と共感的知性とを拡大させる過程で、虚構的知性を自分の中に生み出していくのが、じつは二歳という時期なのです。そうやって三つの知性を拡大させながら自我を発達させていく二歳児たちに、「自由」な生活を保障しながら仲間との関係を発展させていく、そんな保育実践をつくるうえで大切な視点を、具体的な実践を通して考えていきます。 |
日程 | 14:30受付開始 15:00講義開始 17:00終了 |
対象 | 保育士会会員および京都市内認可保育園・認定こども園職員 |
申し込み締切 | 令和7年7月7日(月)AM10:00~7月31日(木)PM10:00 |
キャリア アップ 対応 |
(1)乳児保育・教育 ③保育者の適切な関わり1h/④発達に応じた保育内容1h |